ここまでの収支を検討するNo3
2011年も1月2月3月4月が終わりました。
当ブログでの事前公開馬券の収支はGIレースこそ
的中率100%で回収率もプラス収支となっていますが、
GIIやGIIIは的中率も回収率もダメダメです。
GIIやGIIIの馬券の買い方について考え直す必要も感じています。
とりあえず、的中率100%のGIは横においといて
GIIとGIIIの検証をしていきます。
中山・中山金杯2ー2
中山・フェアリーS2ー7
中山・京成杯1ー5
中山・AJCC6ー6
中山・中山記念3ー7
中山・オーシャンS3ー5
中山・弥生賞3ー6
京都・京都金杯1ー3
京都・シンザン記念1ー4
京都・日経新春杯6ー7
京都ダ・平安S2ー8
京都・シルクロードS3ー5
京都・京都牝馬S3ー4
京都・きさらぎ賞5ー6
京都・京都記念2ー5
京都ダ・アンタレスS2ー8
東京ダ・根岸S1ー3
東京・東京新聞杯2ー8
東京・クイーンC2ー5
東京・共同通信杯2ー5
東京・ダイヤモンドS2ー4
東京・フローラS1ー4
東京・青葉賞2ー6
阪神・アーリントンC3ー8
阪神・阪急杯1ー8
阪神・チューリップ賞6ー7
阪神・阪神スプリングジャンプ5ー6
阪神・中山牝馬S6ー7
阪神・フィリーズレビュー6ー7
阪神・フラワーC3ー6
阪神・ファルコンS3ー8
阪神・スプリングS3ー4
阪神・阪神大賞典2ー3
阪神・日経賞1ー5
阪神ダ・マーチS4ー5
阪神・毎日杯2ー3
阪神・ダービー卿CT2ー3
阪神・大阪杯5ー7
阪神・NZT3ー4
阪神・阪神牝馬S1ー8
阪神・マイラーズC4ー8
新潟・福島牝馬S1ー3
小倉・小倉大賞典5ー7
小倉・中京記念2ー8
となり、ここまでの3日間の結果から
中山芝では3枠から5枠6枠7枠への3点買い。
京都芝では傾向無し。
東京芝では2枠を必ず買うこと。
阪神芝では3枠から2枠4枠8枠への3点買い。
を馬券購入の際に少し考慮することにしたいと思っています。
明日はGI展望をお伝えする予定ですのでお楽しみにお待ち下さい。

上にご紹介している2008年8月23日の新潟ジャンプステークスでの26420円が馬連での、

次にご紹介している2016年5月1日の天皇賞春での32350円が三連複での、

そして2010年4月11日の桜花賞での38520円が3連単での、今のところの最高配当です。 普段ははずれてばかりですが、上記の最高配当越えをねらっています。もし、よろしければ、下の各記事をじっくりとご覧ください。 ちなみに最近の万馬券獲得は2016年天皇賞春となります。

はずれても過去のデータをゴマカシません。
購入した馬券を事前に正直に公開します。
そんなスタンスを少しでも応援して頂けるならば、
この→人気ブログランキング←の応援クリックを・・・
2011年05月04日
2011年05月03日
ここまでの収支を検討するNo2
ここまでの収支を検討するNo2
2011年も1月2月3月4月が終わりました。
当ブログでの事前公開馬券の収支はGIレースこそ
的中率100%で回収率もプラス収支となっていますが、
GIIやGIIIは的中率も回収率もダメダメです。
本当に頭をかかえています。
GIIとGIIIの検証をしていきます。
中山・中山金杯2ー2
中山・フェアリーS2ー7
中山・京成杯1ー5
中山・AJCC6ー6
中山・中山記念3ー7
中山・オーシャンS3ー5
中山・弥生賞3ー6
京都・京都金杯1ー3
京都・シンザン記念1ー4
京都・日経新春杯6ー7
京都・平安S2ー8
京都・シルクロードS3ー5
京都・京都牝馬S3ー4
京都・きさらぎ賞5ー6
京都・京都記念2ー5
京都・アンタレスS2ー8
東京・根岸S1ー3
東京・東京新聞杯2ー8
東京・クイーンC2ー5
東京・共同通信杯2ー5
東京・ダイヤモンドS2ー4
東京・フローラS1ー4
東京・青葉賞2ー6
阪神・アーリントンC3ー8
阪神・阪急杯1ー8
阪神・チューリップ賞6ー7
阪神・阪神スプリングジャンプ5ー6
阪神・中山牝馬S6ー7
阪神・フィリーズレビュー6ー7
阪神・フラワーC3ー6
阪神・ファルコンS3ー8
阪神・スプリングS3ー4
阪神・阪神大賞典2ー3
阪神・日経賞1ー5
阪神・マーチS4ー5
阪神・毎日杯2ー3
阪神・ダービー卿CT2ー3
阪神・大阪杯5ー7
阪神・NZT3ー4
阪神・阪神牝馬S1ー8
阪神・マイラーズC4ー8
新潟・福島牝馬S1ー3
小倉・小倉大賞典5ー7
小倉・中京記念2ー8
となり、期待値としては
東京の2枠と阪神の3枠と出ています。
次回はもうすこし細かく見てみます。
2011年も1月2月3月4月が終わりました。
当ブログでの事前公開馬券の収支はGIレースこそ
的中率100%で回収率もプラス収支となっていますが、
GIIやGIIIは的中率も回収率もダメダメです。
本当に頭をかかえています。
GIIとGIIIの検証をしていきます。
中山・中山金杯2ー2
中山・フェアリーS2ー7
中山・京成杯1ー5
中山・AJCC6ー6
中山・中山記念3ー7
中山・オーシャンS3ー5
中山・弥生賞3ー6
京都・京都金杯1ー3
京都・シンザン記念1ー4
京都・日経新春杯6ー7
京都・平安S2ー8
京都・シルクロードS3ー5
京都・京都牝馬S3ー4
京都・きさらぎ賞5ー6
京都・京都記念2ー5
京都・アンタレスS2ー8
東京・根岸S1ー3
東京・東京新聞杯2ー8
東京・クイーンC2ー5
東京・共同通信杯2ー5
東京・ダイヤモンドS2ー4
東京・フローラS1ー4
東京・青葉賞2ー6
阪神・アーリントンC3ー8
阪神・阪急杯1ー8
阪神・チューリップ賞6ー7
阪神・阪神スプリングジャンプ5ー6
阪神・中山牝馬S6ー7
阪神・フィリーズレビュー6ー7
阪神・フラワーC3ー6
阪神・ファルコンS3ー8
阪神・スプリングS3ー4
阪神・阪神大賞典2ー3
阪神・日経賞1ー5
阪神・マーチS4ー5
阪神・毎日杯2ー3
阪神・ダービー卿CT2ー3
阪神・大阪杯5ー7
阪神・NZT3ー4
阪神・阪神牝馬S1ー8
阪神・マイラーズC4ー8
新潟・福島牝馬S1ー3
小倉・小倉大賞典5ー7
小倉・中京記念2ー8
となり、期待値としては
東京の2枠と阪神の3枠と出ています。
次回はもうすこし細かく見てみます。
2011年05月02日
ここまでの収支を検討するNo1
ここまでの収支を検討するNo1
2011年も1月2月3月4月が終わりました。
当ブログでの事前公開馬券の収支はGIレースこそ
的中率100%で回収率もプラス収支となっていますが、
GIIやGIIIは的中率も回収率もダメダメです。
あまりにも悪い内容に頭を抱えている状態です。
GIIやGIIIの馬券の買い方について考え直す必要も感じています。
とりあえず、的中率100%のGIは横においといて
GIIとGIIIの検証をしていきます。
中山金杯2ー2
京都金杯1ー3
シンザン記念1ー4
フェアリーS2ー7
京成杯1ー5
日経新春杯6ー7
AJC杯6ー6
平安S2ー8
シルクロードS3ー5
根岸S1ー3
京都牝馬S3ー4
小倉大賞典5ー7
東京新聞杯2ー8
きさらぎ賞5ー6
クイーンC2ー5
共同通信杯2ー5
京都記念2ー5
ダイヤモンドS2ー4
アーリントンC3ー8
中山記念3ー7
阪急杯1ー8
オーシャンS3ー5
チューリップ賞6ー7
弥生賞3ー6
阪神スプリングジャンプ5ー6
中京記念2ー8
中山牝馬S6ー7
フィリーズレビュー6ー7
フラワーC3ー6
ファルコンS3ー8
スプリングS3ー4
阪神大賞典2ー3
日経賞1ー5
マーチS4ー5
毎日杯2ー3
ダービー卿CT2ー3
大阪杯5ー7
NZT3ー4
阪神牝馬S1ー8
マイラーズC4ー8
福島牝馬S1ー3
フローラS1ー4
アンタレスS2ー8
青葉賞2ー6
という枠連結果となり、期待値としては
枠連2ー8
枠連3ー4
の2点買いを続けていれば大きくプラスになっていたことになります。
次回はもう少しくわしく調べてみたいと思います。
2011年も1月2月3月4月が終わりました。
当ブログでの事前公開馬券の収支はGIレースこそ
的中率100%で回収率もプラス収支となっていますが、
GIIやGIIIは的中率も回収率もダメダメです。
あまりにも悪い内容に頭を抱えている状態です。
GIIやGIIIの馬券の買い方について考え直す必要も感じています。
とりあえず、的中率100%のGIは横においといて
GIIとGIIIの検証をしていきます。
中山金杯2ー2
京都金杯1ー3
シンザン記念1ー4
フェアリーS2ー7
京成杯1ー5
日経新春杯6ー7
AJC杯6ー6
平安S2ー8
シルクロードS3ー5
根岸S1ー3
京都牝馬S3ー4
小倉大賞典5ー7
東京新聞杯2ー8
きさらぎ賞5ー6
クイーンC2ー5
共同通信杯2ー5
京都記念2ー5
ダイヤモンドS2ー4
アーリントンC3ー8
中山記念3ー7
阪急杯1ー8
オーシャンS3ー5
チューリップ賞6ー7
弥生賞3ー6
阪神スプリングジャンプ5ー6
中京記念2ー8
中山牝馬S6ー7
フィリーズレビュー6ー7
フラワーC3ー6
ファルコンS3ー8
スプリングS3ー4
阪神大賞典2ー3
日経賞1ー5
マーチS4ー5
毎日杯2ー3
ダービー卿CT2ー3
大阪杯5ー7
NZT3ー4
阪神牝馬S1ー8
マイラーズC4ー8
福島牝馬S1ー3
フローラS1ー4
アンタレスS2ー8
青葉賞2ー6
という枠連結果となり、期待値としては
枠連2ー8
枠連3ー4
の2点買いを続けていれば大きくプラスになっていたことになります。
次回はもう少しくわしく調べてみたいと思います。
2011年03月31日
2011年3月分馬券収支結果
2011年3月分馬券収支結果
オーシャンS−300円
チューリップ賞−300円
弥生賞+1,360円
ファルコンS+450円
阪神大賞典−300円
中京記念−300円
フィリーズレビュー−300円
スプリングS−300円
フラワーカップ−300円
毎日杯−300円
高松宮記念+100円
となりました。
2011年3月はJRAの全ての11重賞を
高松宮記念の17点買い分の馬券を購入して
高松宮記念以外は枠連で3点買いで馬券を購入しました。
2011年3月だけのトータルでは−490円でした。
オーシャンS−300円
チューリップ賞−300円
弥生賞+1,360円
ファルコンS+450円
阪神大賞典−300円
中京記念−300円
フィリーズレビュー−300円
スプリングS−300円
フラワーカップ−300円
毎日杯−300円
高松宮記念+100円
となりました。
2011年3月はJRAの全ての11重賞を
高松宮記念の17点買い分の馬券を購入して
高松宮記念以外は枠連で3点買いで馬券を購入しました。
2011年3月だけのトータルでは−490円でした。
タグ:馬券収支結果
2011年03月13日
2011年03月12日
謹んで災害のお見舞いを申し上げます。
謹んで災害のお見舞いを申し上げます。
このたびの東北地方太平洋沖地震により、被災されました皆様に対しまして心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く復旧されることをお祈りいたします。
このたびの東北地方太平洋沖地震により、被災されました皆様に対しまして心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く復旧されることをお祈りいたします。
2011年03月01日
2011年2月分馬券収支結果
2011年2月分馬券収支結果
小倉大賞典−300円
東京新聞杯−300円
きさらぎ賞−300円
クイーンC+710円
共同通信杯−300円
京都記念−300円
ダイヤモンドS−300円
フェブラリーS+10,240円
アーリントンC−300円
中山記念−300円
阪急杯+770円
となりました。
2011年2月はJRAの全ての11重賞を
フェブラリーSのみ3連単20点買いの馬券を購入して
フェブラリーS以外は枠連で3点買いで馬券を購入しました。
2011年2月だけのトータルでは+9,320円でした。
小倉大賞典−300円
東京新聞杯−300円
きさらぎ賞−300円
クイーンC+710円
共同通信杯−300円
京都記念−300円
ダイヤモンドS−300円
フェブラリーS+10,240円
アーリントンC−300円
中山記念−300円
阪急杯+770円
となりました。
2011年2月はJRAの全ての11重賞を
フェブラリーSのみ3連単20点買いの馬券を購入して
フェブラリーS以外は枠連で3点買いで馬券を購入しました。
2011年2月だけのトータルでは+9,320円でした。
タグ:馬券収支
2011年02月01日
2011年1月分馬券収支結果
2011年1月分馬券収支結果
中山金杯−300円
京都金杯−300円
シンザン記念−300円
フェアリーS−300円
京成杯−300円
日経新春杯−300円
AJC杯−300円
平安S−300円
シルクロードS−300円
根岸S−300円
京都牝馬S−300円
となりました。
2011年1月はJRAの全ての11重賞を
枠連で3点買いで馬券を購入して
全てはずれて、トータルで−3,300円でした。
中山金杯−300円
京都金杯−300円
シンザン記念−300円
フェアリーS−300円
京成杯−300円
日経新春杯−300円
AJC杯−300円
平安S−300円
シルクロードS−300円
根岸S−300円
京都牝馬S−300円
となりました。
2011年1月はJRAの全ての11重賞を
枠連で3点買いで馬券を購入して
全てはずれて、トータルで−3,300円でした。
タグ:馬券収支
2010年12月30日
運営方針
運営方針
いつも閲覧していただきありがとうございます。
当ブログの管理人です。
先日の日曜日で本年のJRAのレースも終了となりました。
私の成績に関しては右サイドに本年のGIレースに関しては全てのレースの収支結果を掲載させていただいておりますので、よろしければご覧下さい。
1年が終わってみると、色々と反省したり考えさせられたりすることが多いことに気付いています。
来年の当ブログの運営方針として今のところ次の2点を考えています。
01一年間365日の毎日において何らかの記事を掲載する。
02GIもGIIもGIIIも全ての重賞レースの事前公開馬券を記事にしてご紹介して
GIでの年間収支GIIでの年間収支GIIIでの年間収支のいずれもプラスで終わることが出来るようにする。
の2点を目標にしたいと思っています。
早速次回の記事から、その運営方針を心がけていきたいと思っていますので、今後もご閲覧の方をよろしくお願い致します。
いつも閲覧していただきありがとうございます。
当ブログの管理人です。
先日の日曜日で本年のJRAのレースも終了となりました。
私の成績に関しては右サイドに本年のGIレースに関しては全てのレースの収支結果を掲載させていただいておりますので、よろしければご覧下さい。
1年が終わってみると、色々と反省したり考えさせられたりすることが多いことに気付いています。
来年の当ブログの運営方針として今のところ次の2点を考えています。
01一年間365日の毎日において何らかの記事を掲載する。
02GIもGIIもGIIIも全ての重賞レースの事前公開馬券を記事にしてご紹介して
GIでの年間収支GIIでの年間収支GIIIでの年間収支のいずれもプラスで終わることが出来るようにする。
の2点を目標にしたいと思っています。
早速次回の記事から、その運営方針を心がけていきたいと思っていますので、今後もご閲覧の方をよろしくお願い致します。
タグ:運営方針